労働災害を防止する目的での職場環境改善にかかる費用の一部を補助してもらえます。
補助金種類
- 安全衛生設備等の設置(購入)
- 動力プレス機械およびフォークリフトの特定自主検査の実施
- 作業環境測定の実施
- 特殊健康診断の実施
- ゼロ災運動研修会等への参加
- 運転適性診断の受診および運行管理者始動講習の受講
- 安全運転教育研修への参加
- AED等職場の救急対策用設備の設置(購入)
今回はこのうちの安全衛生設備等の設置(購入)についてまとめました。
安全衛生設備等の設置(購入)
補助対象設備
- Ⅰ群安全衛生設備等
- Ⅱ群その他の災害防止設備等
- Ⅲ群職場環境改善設備等
詳しくは→あんしん財団ウェブページ
補助金額
補助対象設備の設置(購入)に要した費用の2分の1を上限として支払われる
(1回の申請につき税込3,000円以上のもの)
限度額
2種類あるので注意
加入者数によって変動(1万円~)
詳しくは→あんしん財団ウェブページ
申請手続
書類に不備や不足があった場合は審査保留となり、申請受付日の翌日から180日以内に不備や不足を補わない場合、申請は取り消されるので注意
必要書類
補助金申請書
あんしん財団所定の用紙。補助金の種類ごとに書式が違うので注意。
領収書の写し
あて名はあんしん財団の登録会員名。
パソコンなどで取り出すものは一部対応できない場合あり。
代金引換の場合は商品に貼ってある伝票も必要になる場合があるので注意。
明細書の写し
あて名はあんしん財団の登録会員名。
請求書や納品書など、領収書と金額が一致しているもの。
(複数ページがあるものは前頁の写し)
購入したものの具体名、型番、単価、数量が記載してあるもの。
仲介業者が介在している場合は別途内訳書等の書類が必要な場合がある。
必要に応じて販売証明書を利用する。
カタログ等の写し
設置(購入)した補助対象設備等のカタログ、取扱説明書、保証書などの写し、または写真。
(商品名、型番などが領収書や明細書で明らかな場合は提出不要)
設置(購入)した設備等によって提出が必要な書類
スタッドレスタイヤを装着する業務用車両の車検証の写し
スタッドレスタイヤを申請する場合に必要
1車両1回限りの補助
申請者名義のもの
所轄の労働基準監督署へ提出した専用届出書類の写し
Ⅱ群のボイラー(圧力容器等)、クレーン(移動式クレーン)、動力プレス機械、アセチレン溶接機(ガス集合溶接装置)を申請する場合に必要
所轄の労働基準監督署へ提出した計画届(設置・移転・変更)の写し
Ⅰ群の局所排気装置、プッシュプル型換気装置、除塵装置、排ガス処理装置および排液処理装置を申請する場合に必要
申請方法
郵送(FAXでの申請はできない)
申請期限
設置日(設置のないものは購入日)の翌日から180日以内
審査が通った場合
申請から振込まで1~3か月かかる
書面で通知が来る
補助金は申請者名義のあんしん財団会費振替口座に振り込まれる(毎月25日)
審査が通らなかった場合
書面以外で通知の連絡がある。希望すれば書面での通知もしてくれる。